本文へ移動

制震装置との向き合い方

制震装置とは?客寄せパンダ?

「耐震」はがっちりと耐え「制震」はクッションで受け止めて振動を和らげます。勘違いしやすい部分ですが制震は単体では効果を発揮せずあくまで耐震の補助の役回りです。しっかりと耐震等級3を確保し構造計算(許容応力度計算など)、直下率や偏芯率の検討も行って、時刻歴応答解析(Wallstatによる検証)を行ってから、はじめて採用するべき装置であると考えています。最後の装置と言えます。
語弊はありますが、弊社としては制震装置に対して良いイメージはもっておりません。
見栄え重視で耐震等級1の建物に制震装置を設置するビルダー。「うちは4台でOKです」「うちはなんと2台でOKです」と許容応力度計算もしていないビルダーに制震装置を勧めるメーカー営業。真面目に装置を開発するエンジニアの方々の思惑とは違う方向を向いているように感じてしまいます。
今の現状では制振装置は不動産ビルダーの客寄せパンダになっている、と言わざるをえません。

大掛かりな制震装置が使いたい!という方に

<NEW!>
wallstatによる解析を幾度と行い、制震装置を採用できるようになりました!
客寄せパンダとしてではなく、ちゃんと向き合った装置としてご提案できます!
但し、一棟30万円から50万円税抜くらいの費用がかかってしまいます。(取付費用別途)
耐震を高める事が大前提なので弱いプランに制震装置をお勧めする事はしません。
まず強いプランを作る事を心がけましょう。
下動画をご参照下さい。

繰り返し地震に強い!「制振金物」を標準化!

前述のとおり制振装置に関してはネガティブですが、構造部材の補助材としてならばポジティブにとらえています。
木造軸組工法の内部の耐力壁である「筋交い」は0.8度(75分の1ラジアン)程度の変形領域で座屈破壊を起こします。前述の通り、まず耐震等級3でしっかり固めないとすぐに破壊してしまうのです。
岡部株式会社の「ブレスターZ600」は筋交いの破壊を和らげる金物です。機構が単純でローコストなので費用対効果が良いと考え採用にいたりました。
下にあるのは実験動画の資料です。震度6強に6回耐えたという結果です。これを地震被害の大きい1階筋交いに取り付けます。

その他の項目

熱環境のバリアフリーを推奨します!
TOPへ戻る