本文へ移動

制震装置との向き合い方

制震とは?客寄せパンダ?

「耐震」ががっちりと耐えるなら「制震」はクッションで受け止める感じです。勘違いしやすい部分ですが制震は単体では効果を発揮せず、あくまで耐震の補助の役回りです。しっかりと耐震等級3を確保し、構造計算(許容応力度計算など)、偏芯率の検討も行って、時刻歴応答解析(Wallstatによる検証)を行ってから、はじめて採用するべき装置であると考えています。
ただ、弊社としては制震装置に対して良いイメージはもっておりません。
見栄え重視で耐震等級1の建物に制震装置を設置するビルダー。「うちは4台でOKです」「うちはなんと2台でOKです」と建物の構造も見ずにビルダーに営業をかけるメーカー営業。保証する気が実は全く無い制震装置のオリジナル地震保証。どれもこれも、真面目に装置を開発するエンジニアの方々の思惑とは違う方向を向いているように感じてしまいます。
今の現状では制振装置は不動産ビルダーの客寄せパンダになっている、と言えるのかも知れません。

繰り返し地震に強い!「制振金物」を標準化!

前述のとおり制振装置に関してはネガティブですが、構造部材の補助材としてならばポジティブにとらえています。
木造軸組工法の内部の耐力壁である「筋交い」は0.8度(75分の1ラジアン)程度の変形領域で座屈破壊を起こします。前述の通り、まず耐震等級3でしっかり固めないとすぐに破壊してしまうのです。
岡部株式会社の「ブレスターZ600」は筋交いの破壊を和らげる金物です。機構が単純でローコストなので費用対効果が良いと考え採用にいたりました。
下にあるのは実験動画の資料です。震度6強に6回耐えたという結果です。これを地震変形の大きい1階に取り付けます。

大掛かりな制震装置が使いたい!という方に

ご予算が有る場合、制震装置を採用できない事も無いのですが、非常に難解な問題として地震のどのタイミングから装置が抵抗を始めるのか?という点があります。
耐震の限界の手前から効果を発現するという意見や、耐震が限界を迎えてから効果を発現するという意見。はたまた同時。どのパターンに該当するかで考え方も変わってしまうし、最悪、壁倍率に影響してくるんでは?というような状況まで懸念されます。
弊社としては、壁倍率への影響が一番危険と感じますので最初から壁倍率の大臣認定のおりている装置以外は採用いたしません。大臣認定を取得するには長い年月と研究が必要になるため装置も高価です。
おそらく一棟50万円はかかってきますがそれくらいの心つもりで挑みましょう。

本当に強い家の動画

YouTubeで再生

その他の項目

熱環境のバリアフリーを推奨します!
TOPへ戻る